次世代リーダー・管理職育成が急務と感じている 会社を強くする 魅力的な会社とは、成長できると感じられる会社。社長の思いを共有する主体性をもって活躍する社員を育成します。
|
本サービスの3つの特徴 |
特徴その1 |
それは自分を知ることになり、改善点も明確になるから、結果が変わります。 |
特徴その2 |
オンラインによるサポートもタイムリーに実施いたします。 |
特徴その3 |
|
私たちのこだわり |
もう人手不足で悩まない。 人材を人財に! 生産性の向上を実現する。
人手不足はどの業種でも喫緊の課題。 そのためにまず取り組むべき課題は何か? それは今いる社員を活性化させることです。
課題を放置して、人を入れても 新人が継続しないという悩みを 新たに抱えるだけになります。 ではどうするか? それは・・・
魅力的な会社になることです。 魅力的とは成長ができると思える会社のことです。
人財に育成するには
専門家に丸投げしてもいいのですが、 その方がいなくなると困ります。 かといって社長一人でするのは大変です。
社員が育つ企業風土を作り 共に育ちあい、業績向上が実現する。 自社において、人財を育成していく 土台作りに興味はありませんか?
それを可能にするのが ハイパーメンタープログラムです。 |
本プログラムの導入で…
|
メンターとはどんな存在? |
メンターとは?
自他共の問題解決と目標達成をすることができる人のことを言います。
つまり、メンターとは「人間の心」を理解している人と言えます。 やる気を下げてしまう精神論や根性論をぶつけるのではない、目の前の一人を大切にして整えることができる理論と人間性を備えた人、それがメンターです。
|
メンターが会社にいる効果 |
メンター効果とは?
メンターは、問題の原因は「自分側にある」と理解しています。 ですから相手を責めたり、市場環境のせいにしてあきらめたりする発想はありません。 自分(自社)の何を整えたら、よりよい結果につながるのかという考え方で、良くなる方向を模索します。
人間はみている(意識している)方向へ情報を集め進んでいきます。だから、無意識にどこをみているのかということを自覚しないといけません。
メンターの考え方は、自分次第だと主体的ですから、良い結果を出すために常に前向きに挑戦していきます。
結果的にアイデアを生み出し、行動を起こしていくため、業績は向上していきます。 あせて、社内には希望が兆し、やる気に満ちてくるため、社員は定着し人材は人財に育ち、次なる展開が広がっていきます。
|
組織とは個の集合体 |
個人を強くする
組織を強くするには、それを構成する個人の成長なくして実現しません。ILO(国際労働機関)が発表している職業能力(エンプロイアビリティ)を向上させるためには、業績優秀者の行動特性(コンピテンシー)を重要視し、更にそれを支える「思考特性」が最重要であると発表しています。
つまり、スキルよりも行動よりも「考え方」がまず大切であるということです。 しかも、人の思考は約97%が無意識であると言われていますから、自分自身では掴むことのできない、その人独自の考え方のクセを企業の業績の達成と個人の成長のために整えていくという作業が、絶対不可欠なのです。
スキル<行動<思考特性
どう思って仕事に取り組んでいるのかという「思考特性」、いわゆる「思い込み」「自己イメージ」が結果に表れるのです。 これをつかみ、修正することが大切です。
|
メンター制度とは違う |
メンター制度の問題点
メンター制度とは、新入社員や若手社員などの悩みに対して、年齢や社歴の近い先輩社員が助言する制度。 背景として、職場内における新たな人間関係の構築とキャリア開発を促進する取り組みとして、厚生労働省もメンター制度を推奨しています。
制度として取り組むことで、効果は見込めますし、離職率の低下が認められた場合に人材確保等支援助成金の支給対象になるという利点もあります。
しかし、効果が生まれるのは、メンターの立場となる人が正しくメンティー(関わる対象の人)の問題解決と目標達成に寄与できる場合であり、メンターが自分の経験でアドバイスしたり、理論の裏付けなしに勘でしたりしてしまっては、効果は生まれません。
また、同列の部署ではない先輩がメンターとなるケースも多く、メンター役の人にとっては業務の負担増で制度が継続できないケースやメンターの実力格差によりメンティーへの効果がばらつくことなど、本来の目的を達成するためには制度ありきではない育成が求められます。
経験や勘ではない人間の心を理解して、整え結果を出していくメンターを「ハイパーメンター」と当社では呼ぶのです。
|
こんな悩みをお持ちの方にオススメです
|
お客様の声の一部をご紹介 |
|
プログラムの進め方 |
|
またヒアリングによって、現状の課題とビジョンなどをお聞きいたします。 |
そちらを確認いただき、本申し込みへと移っていただきます。 |
・メンター育成対象者のリストアップ ・対象者へのオリエンテーション(目的と目標の共有) |
・カリキュラムの実施 ・オンラインサポート ・成果発表会 ・継続的サポートの実施 |
お問い合わせはこちら |
|
|
特定商取引法の表記 | プライバシーポリシー |